興味ある人が多いと思うので、今回のテーマはマイニングは儲かるのか?という点にフォーカスして書きます。
マイニング未経験の方向けなので既に始めている方には物足りないかもしれません
マイニングに興味を持って頂いている方を前提として書かせていただきます。
では早速ですがタイトルにもある「儲かるかどうか?」
これ、結論を先に言ってしまうと分かりにくくなるので順を追っていきましょう。
まず一般にマイニングのイメージというと
- 難しいんでしょ?
- プロには勝てないんでしょ?
- 電気代かかるんでしょ?
- 結局のところ儲かるの?
こんな感じではないですか。
では一つ一つの疑問に答えていきます。
1、難しいんでしょ?
これはその人のパソコンの経験値によります。
マイニングを開始するだけ難易度でいうと
A、プログラム経験者
→ 割と簡単
B、パソコンでメール、インターネット、エクセルなど一通り使える
→ 最初のみハードルあり、覚えれば簡単(覚えること少ないです)
C、パソコン未経験者
→難しいかも
こんな感じでしょうか?
ほとんどの方はBのパソコン経験者になると思うので「難しいか?」というと
マイニングを始めるだけであれば誰でも簡単にすぐ始められます。
ただ、もちろんですがマイニングの内容によって難易度が変わってきます。
GPUを購入して、自作PCの組み立てて、通貨の選定して・・・etc
などと言ったプロのマイナー(マイニングを行なっている人)の域に達するのは並ではありません。
ここでいう簡単とは「とりあえずマイニングを始めてみるまで」の話です。
そこで次の疑問が湧いてくると思います。
・プロには勝てないんでしょ?
はい同じ土俵では勝てません。
プロは高額機材を何千台も用意し、電気代の安い国で、巨大サーバー工場を構築し日々マイニングに励んでいます。
プロがマイニングしている土俵(例えばビットコイン)でマイニングをしても何ヶ月も一円すら稼げない可能性もあります。
ただ仮想通貨には種類があり、私たちはそのマイニングする通貨を選択することができます。
プロと同じ土俵では敵いませんがプロが参入してこない(しにくい)通貨であれば充分に戦えます。
マイナー通貨にはGPUなど特殊な設備がなくともマイニングできる通貨もあるので、そういった通貨を選択すればいいのです。
その通貨は記事最後で。
・電気代かかるんでしょ?
はいかかります。
パソコンのスペックや電気代によりますが、おおよそ24時間稼働で
・ノートパソコン 1.5円/1h
→ 約1080円/月
・デスクトップ 3円/1h
→ 約2160円/月
といった具合です。
なのでマイニングによってこれ以上に利益がなければマイナスになります。
・結局のところ儲かるの?
いよいよ結論ですが。
マイニングする通貨による
というのが答えです。
先ほど言ったようにビットコインなどメジャーな通貨ではプロのマイナー勢に勝ち目はありませんので、電気代以上に稼ぐことはほとんど不可能です。
しかしプロが入ってこない通貨であれば自宅にあるデスクトップやノートパソコンでも電気代以上に稼ぐことは可能です。
プロが参入し難い通貨としておすすめしているのが「Bitzeny」と「Yenten」です。
どちらもCPUという普通のPCに必ず内蔵されている機器を使うので専用のマイニング設備を必要としません。
また「Yenten」に関しては最新のCPUと古いCPUでマイニングの差もでにくいため、ノートパソコンなどパソコンのスペックが低くともプロと対等に戦えます。
そして、どちらのマイニングも比較的簡単な方法でできます。
Yentenの例でいうと
・マイニングでの報酬例(Yenten)
一般のデスクトップパソコンで24時間でマイニングした場合
0.27kh * 24時間 = 3.3 Yenten/日
1Yenten = 約100円 / 日(1/8時点価格)
3.3 * 100 = 330円/日
30日 * 330円 – 2,160円(電気代) = 7,740円
となり一ヶ月でおよそ7,740円のプラス収支が見込めます。
当然ですが通貨の価格や採掘量は日々変化しますのでこの状況がいつまでも続くわけではありません。
その時々に合わせた通貨選びが重要となります。
また余談ですが、両方とも国産通貨となり今後の値上がりも期待できます。
同じ国産のMONACOINは1/8時点で最高 1MONACOIN = 約2,000円まで上昇しました。
例えばYentenが同じ価格になれば一ヶ月の収支は
1Yenten = 2,000円となった場合
3.3 * 2,000 = 6,600円/日
30日 * 6,600円 – 2,160円(電気代) = 195,840円
となります。
仮想通貨の世界では普通に起こりえることなので夢がありますね。
今あるパソコンでマイニングをするだけなら電気代がかかるだけなので通貨の値上がりに期待してずっと保有し続けるのも面白いかもしません。
実際のマイニング方法ですが、別の記事で紹介していますのでそちらをご覧下さい。
→子猫もわかるPCだけでマイニングに参加する方法(Yenten編)
→子猫もわかるPCだけでマイニングに参加する方法(BitZeny編)
どちらも30分〜1時間あればマイニングを開始できると思います。
是非トライしてみて下さい。
それでは。
お問い合わせなどあればTwitterまでご連絡下さい。